東京駅直結の百貨店「大丸」の人気スイーツとお土産をランキングにしてみました。
大丸はとても広く、予習をしていかないと目移りしてしまって、中々決められずに大変なことになります。
お客さんも多いので、圧倒されます。
「お土産買ってきて!」と家族に言われたサラリーマンの方も「今年は何を持って帰ろうか?」と悩んでいる主婦の方も「東京土産って何があるの?」と知りたい旅行者の方も2022年の最新スイーツ・お土産ランキングをぜひチェックしてください。
ランキング1位 N.Y.C.SAND
第1位は「N.Y.C.SAND」。ニューヨークのお菓子にインスパイアされたお菓子が評判で、特にニューヨークキャラメルサンドが人気です。
店舗は大丸東京、羽田空港、そごう横浜のみなので、東京土産にふさわしい一品です。
注意したいのは、並ぶ場所です。多くのお客さんで行列ができるため、店舗前・中間地点・大丸の入口付近と場所を3つに区切って並ぶ場所が整理されています。
行列ができた際は「N.Y.C.SAND 中間地点」といった看板が立てられたり、プラカードを持った係の方が立って誘導してくれるので、そちらを目印にして行列に並ぶとよいでしょう。
2022年6月からは期間限定商品の「N.Y.抹茶キャラメルサンド」が販売されています。
キャラメルにもバタークッキーにも宇治抹茶を使用していて、ホワイトチョコレートの風味が抹茶の苦味や香りをより一層引き立ててくれます。
販売終了時期は公式に発表されていないので、気になる方はお店へ急ぎましょう。
ランキング2位 東京ばな奈 イチエフ・スタジオ
2位は「東京ばな奈 イチエフ・スタジオ」。有名な「東京ばな奈」の旗艦店です。
私たちがよく知る、定番の「東京ばな奈 見ぃつけたっ」をベースとして、ピカチュウやドラえもんとのコラボ商品が並んでいます。
パッケージが可愛く、小さいお子様のお土産にピッタリです。
東京ばな奈以外には「銀座のいちごケーキ」や「レーズンサンド」があります。
2022年7月現在、夏季期間限定の「東京ばな奈レモン」が販売中です。
バナナカスタードクリームにほんのりレモンが香る、爽やかな東京ばな奈となっています。
販売は9月末頃までを予定していますが、夏休みシーズンも相まって早く終売するかもしれないので、見つけたら即買いですね。
ランキング3位 グラマシーニューヨーク
Good evening!
Have a nice night!🌃✨紅茶好きな私達、
週末ティータイムでほっこり。頂き物のチーズケーキ、
とても美味しかったです。歩くリハビリ(脚治療中)手つなぎでなんとか頑張れました。ヘトヘトです…
今日も感謝🌿#ティータイム#紅茶#わちふぃーるど#グラマシーニューヨーク pic.twitter.com/SjHMWF64Gd
— Scorpion@法事のため暫く休みます🍀 (@Chamomiletea_y) July 17, 2022
3位はニューヨークチーズケーキが有名な「グラマシーニューヨーク」。
看板商品の「ニューヨークチーズケーキ」はクリームチーズにマスカルポーネチーズなど、チーズのうま味とコクが活かされた一品で、マイルドな口あたりが魅力です。
口コミではケーキやタルトなど、生菓子も好評です。ケーキはもちろんですが、コーヒーゼリーに杏仁豆腐など意外性のある生菓子が陳列しています。
特にモンブランは濃厚な栗のクリームの中にサクサクの栗が入っている面白い食感です。
有名な「ニューヨークチーズケーキ」と生菓子をセットで購入してはいかがでしょうか。
「ニューヨークチーズケーキ」は箱入りで、5個・10個・15個入りがあります。
人気の焼き菓子が詰め合わせになった、「ニューヨークライブラリー」もおすすめです。
ランキング4位 バターステイツ by 銀のぶどう
「バターステイツ by 銀のぶどう」が第4位にランクイン。
東京ばな奈の運営会社「グレープストーン」が8年ぶりに展開する新ブランドです。
東京の大丸東京と西武池袋のみの店舗展開になっています。
看板商品は「バターステイツクッキー」。北海道バターを極限まで練りこんだクッキーです。
公式には「これまでにない、“最香峰”のバタークッキー」との謳い文句が。
山のような形は焼き上げの際、生地がなだれとろけた瞬間で焼きとめた時に自然と出来るのだそう。サクサクほろほろした食感がクセになります。
味はプレーンな「ベーシック」を基準とし、ココア風味の「ショコラ」、甘酸っぱい苺スノーをまとった「ベリーシュガー」、新しく発売された「マンゴーバター」などの全5種類です。
ランキング5位 ねんりん家
第5位はバームクーヘン屋の「ねんりん家」。一時期とても流行り、今でも根強いファンがいます。
もはや「バームクーヘン=ねんりん家」の公式が成り立っていると言っても過言ではありません。
商品は波波の形の「しっかり芽」と丸いホール型の「やわらか芽」を中心としたラインナップです。
「しっかり芽」は硬めのパウンドケーキのような食感です。
しっとりふわふわが好きな方は「やわらか芽」をおすすめします。
数量限定商品や季節限定商品もあるので、ねんりん家のバームクーヘンを食べた事のある方もぜひチェックしてみてください。
2022年8月からは季節限定商品として、カナダ ケベック州契約農家の
メープルシロップ100%使用した「ストレートバーム メープル味」が発売されます。
ランキング6位 銀座たまや
6位は「銀座たまや」。お店の名前ではピンと来ないかもしれませんが、あの「ごまたまご」のブランドなんです。
黒ごまのペーストと黒ごま餡をカステラ生地で包んでホワイトチョコでコーティングしたたまご型のお菓子はもはや定番の東京土産です。
「すいーとぽてとたまご」「メロンたまご」「チョコたまご」など、5種類ほどの味を取り揃えています。
パッケージも可愛いいですし、8個入りで税込950円とお手頃価格なので、数が必要な時のお土産に重宝します。
冷凍して食べるのも美味しいですよ。
SNS上では「時々食べたくなる」「毎回これを買う」など、「ごまたまご」を求める声が見られます。
「定番だからあえて買わない」という方も一度買ってみてはいかがでしょうか。
ランキング7位 銀座ウエスト
7位の「銀座ウエスト」はリーフパイなどで知られる老舗の洋菓子屋です。
誰しも一度はお中元やお歳暮などで食べた事があるのではないでしょうか。
東京大丸ではクッキー類のみの取り扱いとなっています。
看板商品の「リーフパイ」は木の葉のかたちに成形されたウエストの代表作です。職人さんの手作業で一つ一つ作られているそう。
薄くサックリとしたパイの食感とお砂糖の歯ごたえが特徴的な商品です。
生地の中心にジャムが入った「ドライケーキ ヴィクトリア」も人気です。
クッキー生地とケーキ生地の、サクサクしっとりとした食感が面白い一品です。
「銀座ウエスト」は今年75周年を迎え、限定パッケージのクッキー缶を販売しています。
ぜひ、東京大丸の銀座ウエストでゲットしてください。
ランキング8位 駒込 中里
暇だったから東京駅まで行って例の揚げ最中並んで買ってきたんだけど、めっっっちゃ美味いコレ( ꒪⌓︎꒪) pic.twitter.com/SuYYufxCne
— なつおも (@natuomo) June 1, 2022
8位の「駒込 中里」は明治6年に創業した老舗和菓子屋です。
食通が通う隠れた名店としても有名で、「揚最中」「南蛮焼」が人気です。
「揚最中」はビスケットサンドのような見た目です。
一口食べると、軽いお煎餅のようなサクサク、パリパリ食感の最中と、しっとりとした小倉餡の融合が感じられます。
しょっぱい最中と、甘いあんこの絶妙な味がたまりません。
駒込の本店と東京大丸の2店舗展開の上に、オンラインショッピングはやっていないので、東京でしか買えない正真正銘の東京土産と言えます。
本店では午前中に売り切れてしまうほどの人気ぶりで、東京大丸も「揚最中」目当ての行列ができる事もしばしば。
入荷時間のタイミングに合わせた訪店をおすすめします。入荷時間は開店直後の10:00、17:30です。
人と被らないお土産やレア度の高いお土産が欲しい方に特におすすめです。
ランキング9位 ぼーの
今日のおやつ
お土産にもらった#東京ぼーの
#トーキョーリッチチーズケーキチーズが濃厚で美味しかった💓
ありがとーo(^▽^)o pic.twitter.com/bZmJGhOD3x— いな (@inaina0927) May 7, 2022
9位は「ぼーの」。しっとりとしたカステラでチーズケーキを挟んで焼き上げた「トーキョーリッチチーズケーキ」が看板商品のお店です。
よくある見た目のケーキ、と思うかもしれませんが、
なんと今年の5月に「トーキョーリッチチーズケーキ」がJAL国内線のファーストクラスの機内食に選ばれました。
それにも関わらず、10本入り税込1,080円と大変お買い得で、数が必要な親戚の集まりにもピッタリなお土産です。
手で掴んだら折れてしまうくらい、とても柔らかい食感です。
真ん中のチーズケーキ部分がとても濃厚で、チーズ好きにはたまりません。
ちょっと久しぶりの人に会う時の話題作りに一役買いそうな一品です。
ランキング10位 船橋屋
10位はくず餅で有名な「船橋屋」。くず餅一筋217年の老舗和菓子屋です。
今年に入ってからも10本以上、定期的にテレビ放送されている事もあり、勢いのある老舗と言えるでしょう。
くず餅は和菓子唯一の発酵食品だとご存知でしたか。美味しい上に、腸活も出来て一石二鳥です。
大丸東京店ではくず餅の他にあんみつも取り揃えています。
昔は紙の箱に入った商品のみでしたが、今は1人分用にプラスチックカップの商品もあります。
一口サイズにカットされているのも嬉しい気遣いです。夏場は食べる1〜2時間前のみ冷やすと美味しく食べられるそう。
たまに食べたくなるくず餅。ぜひ「船橋屋」で調達してみてはいかがでしょうか。
ランキング11位 舟和
舟和の芋ようかん、
美味しかった〜😋❤️と、報告しておきます😊。 pic.twitter.com/Igm1E8C3Rw
— えのぐ (@yuki__maru) July 24, 2022
11位の「舟和」は浅草に本店を置く老舗和菓子店です。
芋ようかんの「舟和」と言ったら皆さんお分かりかと思います。
芋ようかんの他には和風スイートポテトの「浅草ぽてと」や「芋どら焼き」など、お芋のお菓子が豊富で、芋好きにはたまりません。
芋ようかんと並ぶ人気の「あんこ玉」は6種類の味があり、食べ比べが楽しい商品です。
苺味やコーヒー味など、面白い味が楽しめます。
舟和定番のお土産を試したい方は、芋ようかんとあんこ玉のセットの詰め合わせがおすすめです。
「詰合せ〈芋ようかん3本・あんこ玉(6色)6個〉」1,036円(税込)とお求めやすい価格です。
定番のお菓子は安心感があり、みんなで食べられる嬉しさがあります。
定番大好きな方に向けたお土産候補です。
ランキング12位 ヨックモック
12位は言わずと知れた「ヨックモック」。
シガールという、筒状のお菓子をタバコに見立てて遊んだ方もいるのではないでしょうか。
東京大丸で購入するなら、東京の名所やモチーフをデザインした限定缶に人気商品が詰まった「東京クッキーアソート (20個入り)」がおすすめです。
定番のシガールに紅茶の風味が香るシガールオテ、チョコレートをサンドしたラングドシャクッキーの詰め合わせです。
定番だけど、少し違った物を渡したい時におすすめの一品です。
賞味期限が120日と、日保ちもするので、予めたくさん買っておけるのも嬉しいですね。
東京大丸店は1F入口から入ったすぐのところにお店があるので、急いでいる時にも便利です。
ランキング13位 メサージュ・ド・ローズ
13位は「メサージュ・ド・ローズ」。
現役秘書550名が選ぶ「接待の手土産 セレクション2021」にて「高級感があり、今の時代にふさわしい商品」として入選しています。
バラを模したチョコレートが花束のようになった「ブーケ・ミニヨン」「ソニア・ル・ブーケ」は「可愛すぎて食べられない」との声が多数。
でも、「食べると上品な美味しさ」と大変評判です。
定番の味はラズベリー(ピンク)・ホワイト(白)・ミックス(茶)ですが、季節限定の商品が出る事も。大人数で食べる、というよりも特定の方へのギフト利用をお勧めします。
チョコレートが好きな方や遠距離恋愛中の恋人へ送ってみてはいかがでしょうか。
ランキング14位 フェスティバロ
14位の「フェスティバロ」は鹿児島発の唐芋(さつまいも)菓子専門店です。
2022年7月にフジテレビの「ポップUP!」で紹介されました。
定番のスイートポテト、名物のレアケーキ「リンド」が人気です。
「リンド」は紫芋を使用した、ラベンダーみたいな濃い紫色のカップ型ケーキです。中央に生クリームがトッピングされています。
東京大丸店で取り揃えているレアケーキは「リンド」「東京ラブリーモンブラン」「リッチチーズ」です。
全ての商品にお芋が使用されているので、食べ比べも楽しいです。
「フェスティバロ」のレアケーキは冷凍保存なので、半解凍・完全解凍の両方の食感が楽しめます。
レアケーキは直径4cm程の大きさ。甘さ控えめで、半解凍ではシャリシャリとした喉ごし爽やかな味わいを、完全解凍ではしっとりとした食感の上品なケーキを味わえます。
量は食べられないけど、ケーキが食べたい。そんな方へのお土産にピッタリです。
ランキング15位 西巣鴨 土佐屋
15位の「西巣鴨 土佐屋」は創業1938年の老舗和菓子店です。
名物の芋ようかんは繊維質をしっかりと残し、使用するお砂糖や塩はほんの少しだけという、さつまいもそのものの味が引き立っています。
口コミでは「正統派芋ようかん」との呼び声が高いです。
11位の「舟和」の物より甘さが控えめなので、食べやすいと感じる人もいます。
「西巣鴨 土佐屋」の芋ようかんのもう1つの特徴はお芋の種類です。
千葉県産の紅あずま、紅はるかを中心に、季節によって異なる品種をブレンドしているので、
季節毎に違った味わいを楽しめます。
期間限定で安納芋やシルクスイートを使った芋ようかんが販売される事もあります。
芋ようかん1つ取っても好みや気分に合わせてお店を選ぶのも楽しいですね。
コメント